プリントにも紹介させていただいた小峰一雄先生の本。
小峰一雄先生に2020年1月に直接会いに行っていろいろお話しもうかがいました。
(神奈川に居た頃からいろいろお話を聞きに行くのが好きで・・)
私みたいな同業者には厳しいのかな?・・って感じもありましたが
私のお友達には優しかったみたい。
厳しくても・・正しいと思うので、
もっといろいろ知りたい!!と思いました。
直接伺うと、いろいろ日本で隠蔽されていることも教えてくださいました。
私は隠蔽されている事も8割くらい知っていたのですが
(初めてお会いしたから入門編って感じで教えてくれたのかも)
2割くらいの知らないことが知れたのと
どうして・・とかそういう所が知っている事と違っていたりしたので面白かったです。
私みたいに遠方からも小峰先生のところにたくさん治療に来るみたいです。
始めて歩く埼玉県比企郡という所・・
私が今住んでいる道志村みたいに自然豊かで・・
いいな〜と思いました。
で・・電車も通っているのですぐ都会にいける==
そこが道志村と違う〜〜羨ましいですね
自分の手書きのプリントには恥ずかしいのですが自分の体験としていろいろ書きました。
位相差顕微鏡での歯垢の菌を調べての治療(歯周内科治療)にも携わったことがありますが・・
歯周病は感染症ではない・・って事も何年か前に発表されていたみたいですね。
食事が一番大切なのですね・・。
小峰先生との出会いで長年の謎が解けました。
私、今、51歳なのですが
45歳くらいまで虫歯・・治療した歯もなかったんです。
治療経験ZERO〜〜〜
(↑ニュース風に読んでね)
でも、小さな頃は真面目に歯を磨いてなかったんですよ〜〜
なのに、虫歯がなかった。
私の母は
私と妹に一切お菓子を食べさせなかった
バランスの良い食事を食べさせてくれた。
ありがたい事です。
ただ、これだけの事なのですが、これで私は虫歯とずっと無縁でいれました。
妹はいまだに虫歯治療とは無縁です!!
治療経験ZERO〜〜
なので、砂糖を摂らないことをお勧めいたします。
「今日外出して糖分摂っちゃったな〜〜」とかいう時は
体が酸性に傾いているので
野菜、果物、海藻・・などで
アルカリ性の食べ物を食べることをお勧めいたします〜〜
小峰先生と出会い前・・私の場合はお米の方を食べすぎてた。
(お腹の中でブドウ糖になる)
先生から私は果物はたくさん食べて大丈夫・・との事で果物、
そして、ミネラル摂取のため豆類をよく食べています。
野菜ももちろん〜。
昨今加工品はなんでも砂糖が入っています。
なので自分も子どもに
子どもが学校から帰ってきたら食べられるように朝、ばたばた準備しています。
お芋をふかして・・
リンゴを剥いといて・・
という感じです。
飲み物はお茶。
炭酸飲料やスポーツ飲料なんて、絶対に怖くてあげれません!!!
精神的にも学習面にも影響が出ます==!!
砂糖の怖さは先生の「名医は・・」の本で135ページに載ってます。
すごく簡単に私の体験から砂糖の事
虫歯の事
書いてしまったけれど、
先生の本にはその理由が書いてあります。
歯は臓器の一部
虫歯にならないためにも
全身のためにも
食事が大切です
もちろん〜糖分摂ってしまったら局所的に
ゆすいだり・・
お茶飲んだりとか・・さっぱりしたもので
pHを戻すのも良いですよ!!
45歳・・と上に書きましたが、
まだ小峰先生の存在を知る前に
自分で小さな虫歯を発見して治療してしまいました。
神経はあるのですが、
その後かみ合わせが分からなくなったりしました。
(今は大丈夫ですが)
50歳になってから他の歯で歯の中でミネラルが溶けていて・・
(緑色の本の21ページのような様子)
あまりの痛みにその歯の神経を取ってしまったこともあり
その後、だいぶ落ち込みました。
その影響が体にでました。
歯が一本なくなると、死んでしまう野生動物の気持ちが分かるような気がしました。
たぶん、普通だと歯の神経取ったから体に出た・・とは言わないし考えないと思うのですが
歯は臓器として他の体の臓器と繋がっているから関係あります。
昔は仕事で疲れて帰ってくると
甘いものとコーヒーで休んでから家事などしていたのですが
ドンドン、甘いものがエスカレートしていたと思います。
ミネラルが溶けたり精神にもきていたと思います。
今考えると恐ろしい・・。
でも、小峰先生に食生活の指導してもらって
今は歯も歯茎も生き生きしています。
歯肉の色が本当に良くなった。
(食事を改善する前は完璧に磨いていても赤みがありました。)
(歯科衛生士なので、ある程度ちゃんと磨けるじゃないですか・・
フロスとか歯間ブラシも使って・・
なので赤みが疑問だったのです)
(歯槽骨の吸収とかはなかったけど、「赤い?!」って何気に疑問を感じていました)
歯肉、歯槽骨健康になりました。
食事変えたら・・
周りの物もくっきり見えるし。
めまいもなくなったし。
自分の事だけでなく・・
患者さんの治療をしていても疑問に思っていたことがたくさんあったけど・・
長年の疑問が解けて良かったです。
衛生士の資格を取れる短大で・・
歯磨きの実習ばかりしていて・・
自分が幼少期から歯磨きろくにしなくても虫歯にならなかった経験から
疑問に思っていて・・
先生に質問しても・・
なんか怒られました。
でも、いい先生もいて
「私も歯磨きばかりでいいのかな・・って思うの」とか言ってくれる先生もいて
「私のお友達が描いた絵なの」・・って、ぴあの絵の人の
テレフォンカードをくれました。
歯磨き以外でも血糖値がゆっくり上がるから虫歯になりにくい・・とかあるけど〜
WHOも
2003年に歯磨きすると虫歯予防できるかについては・・
「明確な相互関係を示す根拠はない」・・としているみたいだし。
でも、加工品食べると砂糖入っているし、
食べすぎると(たいていみんな食べすぎてる)歯垢が歯に着くし・・
(食後30分くらいして歯垢が付かないくらいの食事量が丁度いいそうです)
歯磨きもコツがあるから
(エナメル質を削らないように・・とか)
それを伝えていくのは大切だと思っています。
自分の恥ずかしい話も書いてしまいましたが・・
仕事で成人の方の歯周病で・・
歯ぐらぐらしている方に
食事で歯周病が改善する・・という話をしても
「そんな事聞いたことない!!」
とか言われて落ち込んだりします。
もちろん私もごり押ししているわけではなく・・
場面が悪くならないように
「いろいろ情報がありますが、選択肢の一つにしていただけたら」
・・という感じにお話ししています。
たくさん歯の神経ある方だから、食事変えたら歯槽骨も治まりそうなのに・・
と残念に思いながら晩酌の話とかしたりします。
晩酌の話は嬉しそうにしてくれるのですが
やっぱり、砂糖の入ったもの摂取されてたりします。
テレビで報じてる健康法に熱心だったりして・・
私はテレビの言う通りだとダメになる・・と思っていて。・・。
(全部とは言わないけど)
(うちテレビ見れないけど)
(神奈川に居たときは見れた)
今働いている診療所、私がしているこのような食事指導も
みんなとシェアしてくれるので、ありがたいです。
いろいろ書いてしまいましたが・・
お食事が大切です。
健康でいてほしいので、書きました。
感謝している方・・
私と仲良くしてくださる方・・仲間・・先生・・
繋がってくださる方・・
繋がってくださる方が大切になさっている方・・
ナミゴブレスをお傍に置いてくださる方・・
昔仲良くしてくれた方、お世話になった方・・
ここを読んでくださる方・・
ここを読んでくださらない方・・
私が知らない方・・
私をキライな方・・
皆さまが健康でいてほしいです。
あ・・あと、呑む時は
綺麗に・・
呑めるといいな。。とおもいます。
たまに私も呑んではしゃいじゃうけどっっっ。
仕事帰り・・バスを降りて・・
熊除けの鈴をリンリン鳴らしながら・・
暗い山道を登ります。
(私たちが引っ越してきて街灯が付きました。ありがたいです)
仕事の事を思いながら・・登る。
家に近づくと・・
家の明かりは温かく燈っていて・・
子どものピアノ練習の音が聞こえてきます。
涙が出ちゃいます。
こんなコード感の気持ちです。
花になれ